kurukuru89’s blog

主に原始キリスト教、哲学、心理、日本人について、気の赴くままに語ります。知識ではなく新しい視点、考え方を提供したいと思っています。内容は逆説的、独断的な、投影や空想も交えた極論ですが、日本人覚醒への願いを込めたエールであり、日本の発展に寄与する事を目的とします。(ここで言う日本及び日本人とはあたかもそれらを代表するが如く装うが、理性が未発達な為、感情的に動き、浅薄な信条に左右され社会に仇なしてしまう集団や人々を主に指しています)これらを通して人間に共通する問題をも探り散文的に表現していきます。

2025-01-01から1年間の記事一覧

報酬への期待が人を幸せにする

人間は報酬そのものよりも期待に幸せを感じます。言い換えると人間には希望が必要です。これを理解することは重要です。 人が何かの報酬を受け取ると脳における側坐核のニューロンが直ちに反応します。さらに報酬そのものよりも「報酬への期待」のほうがより…

日活映画「四つの恋の物語」

「四つの恋の物語」は1965年の日活映画です。当時の看板女優であった芦川いづみさん、十朱幸代さん、吉永小百合さん、和泉雅子さんが揃って出演しています。ポルノ映画制作のイメージが強い日活も、普通の映画を制作していた時代があったのです。 映画の中で…

映画「007/ゴールドフィンガー」 -永遠の輝きに魅せられる人類-

「ゴールドフィンガー」は、ジェームズ・ボンド映画シリーズの第3作です。1964年に公開されました。シリーズ初の大ヒット作となりました。この映画には幼稚な男児が夢描く、金塊、裸の女、銃、殺し、クルマ、アクションといった要素が全て詰まっています。 …

モーツァルト「ロンド ニ長調」(フォルテピアノによる)

フォルテピアノを用いて演奏したモーツァルトのニ長調のロンドです。明確なアタック音と軽快なタッチが心弾むような曲調に合っています。加えて調律が440Hzではなく430Hzとなっています。それが心地よさを生み出しています。 古典派の曲はちょうどこの調律で…

シベリウス「ヴァイオリン協奏曲」:リサ・バティアシュヴィリ

www.youtube.com リサ・バティアシュヴィリによるシベリウスのヴァイオリン・コンチェルトです。力強いノリノリの演奏で思わず楽団も釣られてしまっていますね。 楽器は、以前に日本音楽財団から貸与されていたストラディバリウスではなく、ミュンヘンの個人…

行き過ぎた金融緩和をどう着地させるか

ゴールドの価格が上がり続けています。要因のひとつはドルを始めとする法定通貨の価値が目減りしていることです。2008年の世界金融危機以来、世界的な金融緩和が続いています。これが通貨の価値を希釈させています。上手く収める方法はないのでしょうか。 現…

ジュリー・ロンドン "Lonely Night In Paris"

www.youtube.com ジュリー・ロンドンの「ロンリー・ナイト・イン・パリ」(Lonely Night In Paris)です。1960年のアルバム「アラウンド・ミッドナイト」に収められている一曲です。バック演奏の控えめなミキシングが彼女の声を際立たせています。

映画「華麗なる賭け」 -リスクを楽しむ天才-

「華麗なる賭け」(The Thomas Crown Affair)はスティーブ・マックイーン主演の犯罪映画です。時代を先取りしたアンチ・ヒーローを描いています。1968年の映画です。 主人公のトーマス・クラウンは大富豪です。ボストンに住み別荘も持っています。仕事は当…

トヨタMR2 GTとニュルブルクリンク

www.youtube.com トヨタMR2(SW20)は、1989年から1999年まで製造されていたクルマです。トヨタ初のミッドシップ車である先代のAW11型をさらにパワーアップしてデザインも一新したクルマです。AW11はポンティアック・フィエロを真似たものですが、SW20はフェ…

高中正義 「黒船」 ロサンゼルス公演

高中正義さんによる2025年ロサンゼルス公演での「黒船」の演奏です。曲自体はサディスティック・ミカ・バンド時代の1974年に作られたものです。 ギタリストとして有名ですが、希代の作曲家であり音楽プロデューサーでもあります。ロックにとらわれない美しい…

協力し合わない日本人

日本人は互いに協力しません。人間は助け合いにより文明を築きました。協力は生物にとって必要不可欠です。この原理に背いて生きる日本人は絶滅する運命にあります。 地球上の全ての動植物は互いに助け合う関係にあります。これは比喩ではありません。「協力…

ジュリー・ロンドン「グッディ・グッディ」

「グッディ・グッディ」はアメリカの古いポピュラーソングです。軽快でコミカルな調子の曲です。しかし歌詞の内容は、優等生ぶった「いい子ちゃん(Goody)」が他人にはめられた様子を見て「いい気味だ」「ざまあみろ」と溜飲を下げる身も蓋もない内容です。…

睡眠不足の日本人

日本人は睡眠不足です。そのために多くの問題を引き起こしています。これを改善するにはどうしたら良いのでしょう。 人間は7時間から8時間の睡眠を必要としています。これはベッドで横になっている時間ではありません。実際に寝ている時間です。 睡眠はとて…

映画「MaXXXine マキシーン」 −保守と革新−

「MaXXXine マキシーン」はタイ・ウェスト監督によるホラー映画三部作の完結編です。 主人公マキシーンは無名のポルノ女優です。何時かスターになることを夢見ています。ようやくホラー映画のオーディションに合格し主演を務めるチャンスを得ます。しかしそ…

ジュリー・ロンドン「酒とバラの日々」

www.youtube.com ジュリー・ロンドン(本名:ゲイル・ペック)は1950年代から60年代にかけて活躍したアメリカの女性歌手です。女優としての活動もあります。 「酒とバラの日々」は1962年のアメリカ映画のテーマ曲です。アルコールに溺れて破滅して行く夫婦を…

太陽を嫌う日本人

日本人は日光を嫌います。このために日本人は健康を損なっているのです。なぜ彼らは日光にあたらないのでしょうか。 日光を浴びるとビタミンDが生成されます。しかし現在の日本人のビタミンDは不足しています。東京慈恵会医科大学の研究によると調査対象の98…

マグナス・ウォーカーとサン・カン

www.youtube.com アウトローのポルシェ乗りとして知られるマグナス・ウォーカーと、俳優で自動車愛好家のサン・カンが、ロサンゼルスの山道を一緒に走っている動画です。互いのクルマを乗り比べて感想を述べ合っています。 サン・カンは映画「ワイルド・スピ…

人間を道具として利用する日本人

日本人は人間を道具として利用します。日本人の多くは誰かの為に生きています。自分のために生きていません。日本はそれ以外を認めません。それを良いことと見做しています。なぜ人を道具として用いる事は間違いなのでしょうか。そして何故こんな事が起こる…

あらゆる可能性を考える時代

現代はあらゆる可能性を考慮するべき時代となりました。単純な予測に従って計画し行動する方法は通用しなくなって来てきているのです。新しい生き方が求められています。 よく相場で予想が外れた時に、人は「買っておけば良かった」「売っておけば良かった」…

フォーレ「レクイエム」からサンクトゥス、ピエ・イェズ

フランスの作曲家フォーレによって19世紀後半に書かれたレクイエムです。レクイエムは、モーツァルトやヴェルディのものがとりわけ有名です。しかしフォーレの曲は、それらと比べて全体の透明感と平穏な美しさで際立っています。構成も室内楽曲的で声楽の美…

映画「ヘレディタリー 継承」 −悪と向き合い克服できるか−

「ヘレディタリー」は2018年のホラー映画です。悪魔に憑依される呪われた家系を描いています。タイトルとなっている「ヘレディタリー」は血筋や家系からもたらされる「宿命」とも言うべきものです。 主人公は代々の旧家の出です。夫は精神科医。自身はミニチ…

映画「スマイル」 −居場所のない弱者−

「スマイル」は2022年のホラー映画です。呪いの連鎖を扱った映画です。しかしこの映画には別のテーマもあります。 幻覚や幻聴、トラウマの恐ろしさを映画のなかで克明に描いています。それだけではなく患者の孤立と周囲の無理解も描かれています。ホラー映画…

魔力を失った貨幣 −資本主義の転換−

18世紀後半、資本主義の台頭により貨幣は万能となりました。何でもカネで買うことが出来るようになったのです。しかし万能だった貨幣の地位が今揺らいでいます。 貨幣には次の機能があります。交換手段。価値尺度。価値貯蔵。この3つです。これらの機能が今…

意識はどのように生まれるか(人工知能に意識を持たせる事は可能か)

人間の意識はどのようにして生まれたのでしょう。人工知能に意識を持たせる事は出来るのでしょうか。その場合どのような危険が考えられるでしょうか。 そもそも意識とは何でしょうか。まず意識を形作っていると思われる脳の動きの特徴について見て行きましょ…

宮本武蔵の「独行道」 −生き残る為の知恵−

「独行道」は、宮本武蔵が死ぬ一週間前に掛幅へ書いたものです。自筆の掛幅が今でも存在しています。そこに宮本武蔵の生き方の指針を示す21か条が並べられています。 ここには、彼がどのように独りで道を極めて行ったかという知恵が収められています。これら…

スープラ(A80)とニュルブルクリンク

www.youtube.com 80スープラはトヨタとしては珍しく正当派のスポーツカーです。日産のスカイラインGT-R(R32〜R34)とは異なり、トルクスプリット4WDシステムや4WSといったギミックがない車です。基本を突き詰めて行ったクルマです。 単なるFRターボ車であり…

日本発の世界恐慌

日本は急速に貧しくなっています。労働者に現金で給与を支払うことさえ難しくなるでしょう。インフレが進んでいるのにも関わらずローンの返済が重荷となります。日本全体が信用収縮に陥りこれが世界経済にも影響を及ぼします。 景況感は最悪です。少なからぬ…

「ミークス・カットオフ」 −盲目の案内人と大衆−

「ミークス・カットオフ」は2010年の西部劇です。19世紀前半に起きた実際の出来事に基づいています。主演は様々な受賞歴のあるミシェル・ウイリアムズ(父親は投資家のラリー・ウイリアムズ)です。 3組の開拓民の家族がスティーブン・ミークという案内人を…

ビートルズ「And Your Bird Can Sing」

「And Your Bird Can Sing」は1966年のアルバム「リボルバー」に収録されたビートルズの楽曲です。前衛的な曲が多いリボルバーの中において異色です。というより違和感があります。まるで初期のビートルズ作品のような色合いを残した曲なのです。 この曲は、…

奴隷としての日本女性

日本女性は奴隷として最適です。奴隷として良く飼い馴らされているのが日本人です。その中でも特に弱くて扱いやすいのが女性です。これを主なターゲットとして日本人の再奴隷化を進めて行くのです。 日本人は後悔しています。「男女共同参画」で女性をのさば…