kurukuru89’s blog

主に原始キリスト教、哲学、心理、日本人について、気の赴くままに語ります。知識ではなく新しい視点、考え方を提供したいと思っています。内容は逆説的、独断的な、投影や空想も交えた極論ですが、日本人覚醒への願いを込めたエールであり、日本の発展に寄与する事を目的とします。(ここで言う日本及び日本人とはあたかもそれらを代表するが如く装うが、理性が未発達な為、感情的に動き、浅薄な信条に左右され社会に仇なしてしまう集団や人々を主に指しています)これらを通して人間に共通する問題をも探り散文的に表現していきます。

2025-01-01から1年間の記事一覧

マグナス・ウォーカーとサン・カン

www.youtube.com アウトローのポルシェ乗りとして知られるマグナス・ウォーカーと、俳優で自動車愛好家のサン・カンが、ロサンゼルスの山道を一緒に走っている動画です。互いのクルマを乗り比べて感想を述べ合っています。 サン・カンは映画「ワイルド・スピ…

人間を道具として利用する日本人

日本人は人間を道具として利用します。日本人の多くは誰かの為に生きています。自分のために生きていません。日本はそれ以外を認めません。それを良いことと見做しています。なぜ人を道具として用いる事は間違いなのでしょうか。そして何故こんな事が起こる…

あらゆる可能性を考える時代

現代はあらゆる可能性を考慮するべき時代となりました。単純な予測に従って計画し行動する方法は通用しなくなって来てきているのです。新しい生き方が求められています。 よく相場で予想が外れた時に、人は「買っておけば良かった」「売っておけば良かった」…

フォーレ「レクイエム」からサンクトゥス、ピエ・イェズ

フランスの作曲家フォーレによって19世紀後半に書かれたレクイエムです。レクイエムは、モーツァルトやヴェルディのものがとりわけ有名です。しかしフォーレの曲は、それらと比べて全体の透明感と平穏な美しさで際立っています。構成も室内楽曲的で声楽の美…

映画「ヘレディタリー 継承」 −悪と向き合い克服できるか−

「ヘレディタリー」は2018年のホラー映画です。悪魔に憑依される呪われた家系を描いています。タイトルとなっている「ヘレディタリー」は血筋や家系からもたらされる「宿命」とも言うべきものです。 主人公は代々の旧家の出です。夫は精神科医。自身はミニチ…

映画「スマイル」 −居場所のない弱者−

「スマイル」は2022年のホラー映画です。呪いの連鎖を扱った映画です。しかしこの映画には別のテーマもあります。 幻覚や幻聴、トラウマの恐ろしさを映画のなかで克明に描いています。それだけではなく患者の孤立と周囲の無理解も描かれています。ホラー映画…

魔力を失った貨幣 −資本主義の転換−

18世紀後半、資本主義の台頭により貨幣は万能となりました。何でもカネで買うことが出来るようになったのです。しかし万能だった貨幣の地位が今揺らいでいます。 貨幣には次の機能があります。交換手段。価値尺度。価値貯蔵。この3つです。これらの機能が今…

意識はどのように生まれるか(人工知能に意識を持たせる事は可能か)

人間の意識はどのようにして生まれたのでしょう。人工知能に意識を持たせる事は出来るのでしょうか。その場合どのような危険が考えられるでしょうか。 そもそも意識とは何でしょうか。まず意識を形作っていると思われる脳の動きの特徴について見て行きましょ…

宮本武蔵の「独行道」 −生き残る為の知恵−

「独行道」は、宮本武蔵が死ぬ一週間前に掛幅へ書いたものです。自筆の掛幅が今でも存在しています。そこに宮本武蔵の生き方の指針を示す21か条が並べられています。 ここには、彼がどのように独りで道を極めて行ったかという知恵が収められています。これら…

スープラ(A80)とニュルブルクリンク

www.youtube.com 80スープラはトヨタとしては珍しく正当派のスポーツカーです。日産のスカイラインGT-R(R32〜R34)とは異なり、トルクスプリット4WDシステムや4WSといったギミックがない車です。基本を突き詰めて行ったクルマです。 単なるFRターボ車であり…

日本発の世界恐慌

日本は急速に貧しくなっています。労働者に現金で給与を支払うことさえ難しくなるでしょう。インフレが進んでいるのにも関わらずローンの返済が重荷となります。日本全体が信用収縮に陥りこれが世界経済にも影響を及ぼします。 景況感は最悪です。少なからぬ…

「ミークス・カットオフ」 −盲目の案内人と大衆−

「ミークス・カットオフ」は2010年の西部劇です。19世紀前半に起きた実際の出来事に基づいています。主演は様々な受賞歴のあるミシェル・ウイリアムズ(父親は投資家のラリー・ウイリアムズ)です。 3組の開拓民の家族がスティーブン・ミークという案内人を…

ビートルズ「And Your Bird Can Sing」

「And Your Bird Can Sing」は1966年のアルバム「リボルバー」に収録されたビートルズの楽曲です。前衛的な曲が多いリボルバーの中において異色です。というより違和感があります。まるで初期のビートルズ作品のような色合いを残した曲なのです。 この曲は、…

奴隷としての日本女性

日本女性は奴隷として最適です。奴隷として良く飼い馴らされているのが日本人です。その中でも特に弱くて扱いやすいのが女性です。これを主なターゲットとして日本人の再奴隷化を進めて行くのです。 日本人は後悔しています。「男女共同参画」で女性をのさば…

Cotton Pickin Kids「ガムボール・マシン」

www.youtube.com ブルーグラスのファミリーバンド、Cotton Pickin Kidsによるオリジナル曲「Gumball Machine」です。 https://www.cottonpickinkids.com/?srsltid=AfmBOorAA1zhVwuVbU2W8LsFYLRX3kS9FhtfZ_qzvGCUXhHuJ64xIDF

無駄なコミュニケーションを繰り返す日本人

日本はコミュニケーションの効率が悪い国です。日本人は、黙って手を動かすような仕事は得意です。しかし言葉で正確な情報伝達が出来ないのです。これがこの国の限界を示しています。 日本語は表音文字のひとつひとつに母音が入っているのが特徴です。その為…

ベートーヴェン「弦楽四重奏曲第14番」

www.youtube.com ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第14番(作品番号131)は、彼の生涯の最晩年に作られた曲です。楽譜の出版と初演は死後となりました。出版の順序の関係で番号が入れ替わっていますが、15番目に作られた弦楽四重奏曲です。献呈は甥カールの就職…

システムが崩壊して行く日本

日本で様々なシステムが崩壊しています。それまで盤石と思われていたようなシステムがです。このような時代に我々はどのように生きたら良いのでしょう。 人間は自分の身の回りのシステムを出来るだけ保とうとします。食べものに心配する必要が無い環境。おカ…

奴隷国家を作って失敗した日本

日本は奴隷国家です。そのような社会を意図的に目指して来たのです。それが結局は裏目に出て今日の衰退を招いています。 日本は明治維新以降、国民を全て同じ様な労働者へと育てる事に注力して来ました。国家の太宗を占める農業従事者を次々に工場労働者へと…

通貨の信用低下と貴金属の台頭

シルバーの価格が上がっています。ゴールドも含めた貴金属全ての価格がです。金融緩和が続き法定通貨の価値は希釈されています。更に株や債権への信頼が揺らぐ中で資産の最後の行き先が貴金属やビットコインなのです。 モノの価格は一定ではありません。大体…

オリジナル・ラブ「朝日のあたる道 AS TIME GOES BY」

www.youtube.com 「朝日のあたる道」はオリジナル・ラブの曲です。化粧品メーカーのCMソング用として作られました。ロマンチックな歌詞ですが、作詞・作曲の両方をリーダーの田島貴男さんが行っています。 オリジナル・ラヴ 2000(ミレニアム)BEST

老人になると屑になる日本人

日本人は年齢を重ねると急激にモラルを失います。親切で礼儀正しいのが日本人だったのではないでしょうか。この現象の背後にはどの様な要因が隠れているのでしょうか。 コンビニや小売店での老人の暴言や暴力が問題になっています。老人によるクルマの逆走事…

ポルシェ911ターボ(930)とニュルブルクリンク

www.youtube.com 911ターボで最もアイコニックなモデルが930ターボです。ポルシェターボの中で最も長く生産されたモデルでもあります。1975年から1989年に渡って作られました。カタログ上の最高速や加速を誇るスポーツカーは沢山ありましたが、実際に速かっ…

ベビーメタル「Song 3」

www.youtube.com 常に期待を裏切らない質の高い楽曲を提供して呉れるベビーメタルから最新曲がリリースされました。今回はロシアのバンド、Slaugter To Prevailとのコラボです。ミュージック・ビデオも大変面白い仕上がりになっています。

シビック タイプRとニュルブルクリンク

www.youtube.com 日本のメーカーで真艫なスポーツカーを作っている所は少なくなりました。そんな中で唯一癖のあるクルマを作り続けているのがホンダです。もしも仮に「どれでも良いから選んだ日本車を与える」と言われたら迷わずシビックタイプRを選ぶでしょ…

岐路に立つアメリカ

アメリカは岐路に直面しています。「このまま衰退するのか再び力強く復活するのか」という分かれ道です。これからアメリカはどうなって行くのでしょうか。 もともとアメリカはヨーロッパとは異なる新しい秩序を望む人々によって作られた国です。17世紀に清教…

ポルシェGT2とニュルブルクリンク

www.youtube.com911ターボはポルシェが作る量産車におけるフラッグシップでした。超高速で長距離を巡航できる性能を持ちますがワインディングを走らせるには手強い相手です。 そのターボモデルも1995年のモデルからそれまでの二輪駆動から四輪駆動へと進化し…

ベートーヴェン「告別」:クラウディオ・アラウ

【告別】第1楽章 ベートーヴェンのピアノ・ソナタ26番「告別」は彼の友人であるルドルフ大公の為に描かれたものです。残された曲のスケッチには「心を込めて」と書かれてあります。 3つの楽章のそれぞれに「別離」「不在」「再会」というタイトルが付けられ…

「負けないで」Elize Fleury

リオデジャネイロのシンガー・ソングライター、エリーゼ・フレウリさんによるZARD「負けないで」のカバーです。 https://www.instagram.com/elizefleury/

人間を使い倒す国、ニッポン

日本は人間を限界まで使い倒す国です。何故なのでしょうか。これが変わる事はあるのでしょうか。これから日本はどうなって行くのでしょうか。 最近「退職代行」という業種が注目されています。就職したは良いが何を言っても辞めさせてくれない。そうした会社…