kurukuru89’s blog

主に原始キリスト教、哲学、心理、日本人について、気の赴くままに語ります。知識ではなく新しい視点、考え方を提供したいと思っています。内容は逆説的、独断的な、投影や空想も交えた極論ですが、日本人覚醒への願いを込めたエールであり、日本の発展に寄与する事を目的とします。(ここで言う日本及び日本人とはあたかもそれらを代表するが如く装うが、理性が未発達な為、感情的に動き、浅薄な信条に左右され社会に仇なしてしまう集団や人々を主に指しています)これらを通して人間に共通する問題をも探り散文的に表現していきます。

2025-10-01から1ヶ月間の記事一覧

報酬への期待が人を幸せにする

人間は報酬そのものよりも期待に幸せを感じます。言い換えると人間には希望が必要です。これを理解することは重要です。 人が何かの報酬を受け取ると脳における側坐核のニューロンが直ちに反応します。さらに報酬そのものよりも「報酬への期待」のほうがより…

日活映画「四つの恋の物語」

「四つの恋の物語」は1965年の日活映画です。当時の看板女優であった芦川いづみさん、十朱幸代さん、吉永小百合さん、和泉雅子さんが揃って出演しています。ポルノ映画制作のイメージが強い日活も、普通の映画を制作していた時代があったのです。 映画の中で…

映画「007/ゴールドフィンガー」 -永遠の輝きに魅せられる人類-

「ゴールドフィンガー」は、ジェームズ・ボンド映画シリーズの第3作です。1964年に公開されました。シリーズ初の大ヒット作となりました。この映画には幼稚な男児が夢描く、金塊、裸の女、銃、殺し、クルマ、アクションといった要素が全て詰まっています。 …

モーツァルト「ロンド ニ長調」(フォルテピアノによる)

フォルテピアノを用いて演奏したモーツァルトのニ長調のロンドです。明確なアタック音と軽快なタッチが心弾むような曲調に合っています。加えて調律が440Hzではなく430Hzとなっています。それが心地よさを生み出しています。 古典派の曲はちょうどこの調律で…

シベリウス「ヴァイオリン協奏曲」:リサ・バティアシュヴィリ

www.youtube.com リサ・バティアシュヴィリによるシベリウスのヴァイオリン・コンチェルトです。力強いノリノリの演奏で思わず楽団も釣られてしまっていますね。 楽器は、以前に日本音楽財団から貸与されていたストラディバリウスではなく、ミュンヘンの個人…

行き過ぎた金融緩和をどう着地させるか

ゴールドの価格が上がり続けています。要因のひとつはドルを始めとする法定通貨の価値が目減りしていることです。2008年の世界金融危機以来、世界的な金融緩和が続いています。これが通貨の価値を希釈させています。上手く収める方法はないのでしょうか。 現…