音楽
ダイヤトーンのDS−1000HRは、1990年代から2000年辺りにかけて販売されていた三菱電機のスピーカーです。 このスピーカーには、同時代の他日本製品と同じように販売価格に見合わない多大なコストが掛かっています。正規販売価格はペアで26万円程度ですが、当…
フランス人ピアニスト、エレーヌ・グリモーによるドビュッシー「2つのアラベスク第1番」です。速めのテンポで流麗に演奏される事の多い曲ですが、繊細なルバートやペダル操作を重視した深みのある演奏となっています。 Memory
ベビーメタルの「Kon! Kon!」です。インドのフォークメタルバンドであるBloodywoodとのコラボレーションとなります。インドの要素が取り込まれています。エネルギッシュなメタルですが、構成的にも良く出来た作品です。 今年の11月にベビーメタルはインテュ…
初恋、花冷え/悠々閑々 gonna be alright!! 初回生産限定盤SP - アンジュルム (特典なし)
女性や女性器、そして生理用具を「たんぽぽ」になぞらえて歌った人畜乱弾の作品です。 殴り合い陀仏 くさい女
「マイ・フェア・レディ」は1964年のミュージカル映画です。オードリ・ヘップバーンの代表作として知られています。 舞台は20世紀初頭のロンドンです。貧しい花売り娘が、富裕層の賭けの対象として貴婦人へと教育される過程をコミカルに描いています。 上流…
フォルテピアノを用いて演奏したモーツァルトのニ長調のロンドです。明確なアタック音と軽快なタッチが心弾むような曲調に合っています。加えて調律が440Hzではなく430Hzとなっています。それが心地よさを生み出しています。 古典派の曲はちょうどこの調律で…
www.youtube.com リサ・バティアシュヴィリによるシベリウスのヴァイオリン・コンチェルトです。力強いノリノリの演奏で思わず楽団も釣られてしまっていますね。 楽器は、以前に日本音楽財団から貸与されていたストラディバリウスではなく、ミュンヘンの個人…
www.youtube.com ジュリー・ロンドンの「ロンリー・ナイト・イン・パリ」(Lonely Night In Paris)です。1960年のアルバム「アラウンド・ミッドナイト」に収められている一曲です。バック演奏の控えめなミキシングが彼女の声を際立たせています。
高中正義さんによる2025年ロサンゼルス公演での「黒船」の演奏です。曲自体はサディスティック・ミカ・バンド時代の1974年に作られたものです。 ギタリストとして有名ですが、希代の作曲家であり音楽プロデューサーでもあります。ロックにとらわれない美しい…
「グッディ・グッディ」はアメリカの古いポピュラーソングです。軽快でコミカルな調子の曲です。しかし歌詞の内容は、優等生ぶった「いい子ちゃん(Goody)」が他人にはめられた様子を見て「いい気味だ」「ざまあみろ」と溜飲を下げる身も蓋もない内容です。…
「MaXXXine マキシーン」はタイ・ウェスト監督によるホラー映画三部作の完結編です。 主人公マキシーンは無名のポルノ女優です。何時かスターになることを夢見ています。ようやくホラー映画のオーディションに合格し主演を務めるチャンスを得ます。しかしそ…
www.youtube.com ジュリー・ロンドン(本名:ゲイル・ペック)は1950年代から60年代にかけて活躍したアメリカの女性歌手です。女優としての活動もあります。 「酒とバラの日々」は1962年のアメリカ映画のテーマ曲です。アルコールに溺れて破滅して行く夫婦を…
フランスの作曲家フォーレによって19世紀後半に書かれたレクイエムです。レクイエムは、モーツァルトやヴェルディのものがとりわけ有名です。しかしフォーレの曲は、それらと比べて全体の透明感と平穏な美しさで際立っています。構成も室内楽曲的で声楽の美…
「And Your Bird Can Sing」は1966年のアルバム「リボルバー」に収録されたビートルズの楽曲です。前衛的な曲が多いリボルバーの中において異色です。というより違和感があります。まるで初期のビートルズ作品のような色合いを残した曲なのです。 この曲は、…
www.youtube.com ブルーグラスのファミリーバンド、Cotton Pickin Kidsによるオリジナル曲「Gumball Machine」です。 https://www.cottonpickinkids.com/?srsltid=AfmBOorAA1zhVwuVbU2W8LsFYLRX3kS9FhtfZ_qzvGCUXhHuJ64xIDF
www.youtube.com ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第14番(作品番号131)は、彼の生涯の最晩年に作られた曲です。楽譜の出版と初演は死後となりました。出版の順序の関係で番号が入れ替わっていますが、15番目に作られた弦楽四重奏曲です。献呈は甥カールの就職…
www.youtube.com 「朝日のあたる道」はオリジナル・ラブの曲です。化粧品メーカーのCMソング用として作られました。ロマンチックな歌詞ですが、作詞・作曲の両方をリーダーの田島貴男さんが行っています。 オリジナル・ラヴ 2000(ミレニアム)BEST
www.youtube.com 常に期待を裏切らない質の高い楽曲を提供して呉れるベビーメタルから最新曲がリリースされました。今回はロシアのバンド、Slaugter To Prevailとのコラボです。ミュージック・ビデオも大変面白い仕上がりになっています。
【告別】第1楽章 ベートーヴェンのピアノ・ソナタ26番「告別」は彼の友人であるルドルフ大公の為に描かれたものです。残された曲のスケッチには「心を込めて」と書かれてあります。 3つの楽章のそれぞれに「別離」「不在」「再会」というタイトルが付けられ…
リオデジャネイロのシンガー・ソングライター、エリーゼ・フレウリさんによるZARD「負けないで」のカバーです。 https://www.instagram.com/elizefleury/
www.youtube.com アイルランドの才能あるデュオ、デア・マトロナによる「Stuck On You」です。Dea Matronaはケルト語で「神聖な母なる女神」を意味するそうです。 https://deamatrona.co.uk
ロンドンを中心に活躍されているジャズ・シンガー、ミミ・ローズさんによる「The Nearness of You」のカバーです。 https://mimirosesinger.com
www.youtube.com キリル・ペトレンコ指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるチャイコフスキー「ロミオとジュリエット」です。チャイコフスキー初期の頃の傑作です。上記動画はこの曲で最も盛り上がる部分を取り出したものです。悲劇的な恋を…
www.youtube.com クリスティン・モスカさんによるパイン・アップル・ラグの演奏です。「ラグタイム」として知られる分野で有名なスコット・ジョプリンの作品です。演奏はホンキートンク・ピアノ風に調律されたピアノによるもので如何にもラグタイムらしい雰…
www.youtube.com ロシアの天才ピアニストとして知られたアレクサンドラ・ドヴガン による演奏です。曲はラモーの新クラヴサン組曲集第2番から「エジプトの女」です。1728年の作品です。 ドヴガンによるバロック音楽の演奏は本当に素晴らしいです。優れた技巧…
台湾のジャズシンガー、ポンポン・チェン(陳芃瑄)さんによる「But Not for Me」のカバーです。オリジナルはジョージ・ガーシュインが作曲したポピュラー音楽です。 フルアコのジャズギターを立ったまま抱えて歌うスタイルは珍しいですね。ギターはギブソン…
マーラーの交響曲第1番はブラームスのそれと並んで最も有名な「第1番」といえるでしょう。 この交響曲は若々しい青春の息吹を感じることができます。マーラーが33歳の時の作品です。ちょうどこの時期に歌手ヨハンネ・リヒターとの失恋を経験しています。指揮…
ノラ・ルバドヴァーさんはチェコの新人ピアニストです。若干16歳です。上の動画ではモーツァルトの良く知られたニ短調のピアノ協奏曲を弾いています。まるでモーツァルトではないかのような斬新な演奏です。化石のようになってしまったモーツァルトの演奏に…
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第11番には「セリオーソ」という副題がついています。イタリア語ですが、英語の「シリアス」と同じで、日本語にすると「深刻な」「真剣に」といった意味合いです。 作曲時期は1810年頃で「エグモント」序曲を書き上げた辺りです…