社会
人間は報酬そのものよりも期待に幸せを感じます。言い換えると人間には希望が必要です。これを理解することは重要です。 人が何かの報酬を受け取ると脳における側坐核のニューロンが直ちに反応します。さらに報酬そのものよりも「報酬への期待」のほうがより…
ゴールドの価格が上がり続けています。要因のひとつはドルを始めとする法定通貨の価値が目減りしていることです。2008年の世界金融危機以来、世界的な金融緩和が続いています。これが通貨の価値を希釈させています。上手く収める方法はないのでしょうか。 現…
「華麗なる賭け」(The Thomas Crown Affair)はスティーブ・マックイーン主演の犯罪映画です。時代を先取りしたアンチ・ヒーローを描いています。1968年の映画です。 主人公のトーマス・クラウンは大富豪です。ボストンに住み別荘も持っています。仕事は当…
日本人は互いに協力しません。人間は助け合いにより文明を築きました。協力は生物にとって必要不可欠です。この原理に背いて生きる日本人は絶滅する運命にあります。 地球上の全ての動植物は互いに助け合う関係にあります。これは比喩ではありません。「協力…
「MaXXXine マキシーン」はタイ・ウェスト監督によるホラー映画三部作の完結編です。 主人公マキシーンは無名のポルノ女優です。何時かスターになることを夢見ています。ようやくホラー映画のオーディションに合格し主演を務めるチャンスを得ます。しかしそ…
日本人は日光を嫌います。このために日本人は健康を損なっているのです。なぜ彼らは日光にあたらないのでしょうか。 日光を浴びるとビタミンDが生成されます。しかし現在の日本人のビタミンDは不足しています。東京慈恵会医科大学の研究によると調査対象の98…
日本人は人間を道具として利用します。日本人の多くは誰かの為に生きています。自分のために生きていません。日本はそれ以外を認めません。それを良いことと見做しています。なぜ人を道具として用いる事は間違いなのでしょうか。そして何故こんな事が起こる…
現代はあらゆる可能性を考慮するべき時代となりました。単純な予測に従って計画し行動する方法は通用しなくなって来てきているのです。新しい生き方が求められています。 よく相場で予想が外れた時に、人は「買っておけば良かった」「売っておけば良かった」…
18世紀後半、資本主義の台頭により貨幣は万能となりました。何でもカネで買うことが出来るようになったのです。しかし万能だった貨幣の地位が今揺らいでいます。 貨幣には次の機能があります。交換手段。価値尺度。価値貯蔵。この3つです。これらの機能が今…
「独行道」は、宮本武蔵が死ぬ一週間前に掛幅へ書いたものです。自筆の掛幅が今でも存在しています。そこに宮本武蔵の生き方の指針を示す21か条が並べられています。 ここには、彼がどのように独りで道を極めて行ったかという知恵が収められています。これら…
日本は急速に貧しくなっています。労働者に現金で給与を支払うことさえ難しくなるでしょう。インフレが進んでいるのにも関わらずローンの返済が重荷となります。日本全体が信用収縮に陥りこれが世界経済にも影響を及ぼします。 景況感は最悪です。少なからぬ…
「ミークス・カットオフ」は2010年の西部劇です。19世紀前半に起きた実際の出来事に基づいています。主演は様々な受賞歴のあるミシェル・ウイリアムズ(父親は投資家のラリー・ウイリアムズ)です。 3組の開拓民の家族がスティーブン・ミークという案内人を…
日本女性は奴隷として最適です。奴隷として良く飼い馴らされているのが日本人です。その中でも特に弱くて扱いやすいのが女性です。これを主なターゲットとして日本人の再奴隷化を進めて行くのです。 日本人は後悔しています。「男女共同参画」で女性をのさば…
日本はコミュニケーションの効率が悪い国です。日本人は、黙って手を動かすような仕事は得意です。しかし言葉で正確な情報伝達が出来ないのです。これがこの国の限界を示しています。 日本語は表音文字のひとつひとつに母音が入っているのが特徴です。その為…
日本で様々なシステムが崩壊しています。それまで盤石と思われていたようなシステムがです。このような時代に我々はどのように生きたら良いのでしょう。 人間は自分の身の回りのシステムを出来るだけ保とうとします。食べものに心配する必要が無い環境。おカ…
日本は奴隷国家です。そのような社会を意図的に目指して来たのです。それが結局は裏目に出て今日の衰退を招いています。 日本は明治維新以降、国民を全て同じ様な労働者へと育てる事に注力して来ました。国家の太宗を占める農業従事者を次々に工場労働者へと…
シルバーの価格が上がっています。ゴールドも含めた貴金属全ての価格がです。金融緩和が続き法定通貨の価値は希釈されています。更に株や債権への信頼が揺らぐ中で資産の最後の行き先が貴金属やビットコインなのです。 モノの価格は一定ではありません。大体…
日本人は年齢を重ねると急激にモラルを失います。親切で礼儀正しいのが日本人だったのではないでしょうか。この現象の背後にはどの様な要因が隠れているのでしょうか。 コンビニや小売店での老人の暴言や暴力が問題になっています。老人によるクルマの逆走事…
アメリカは岐路に直面しています。「このまま衰退するのか再び力強く復活するのか」という分かれ道です。これからアメリカはどうなって行くのでしょうか。 もともとアメリカはヨーロッパとは異なる新しい秩序を望む人々によって作られた国です。17世紀に清教…
日本は人間を限界まで使い倒す国です。何故なのでしょうか。これが変わる事はあるのでしょうか。これから日本はどうなって行くのでしょうか。 最近「退職代行」という業種が注目されています。就職したは良いが何を言っても辞めさせてくれない。そうした会社…
日本人は原理原則を見つけるのが下手です。その代わりに表面的な対処に終始したり、周りに同調してやり過ごそうとしたりします。原理を見出す技術は生物が生き残るのに必須です。それを失った日本人は滅びの危機に瀕しているのです。 人間は法則やパターンを…
日本は学閥社会です。「どの学校を出たのか」という経歴が死ぬまで付いて回るのです。この慣習はこれからも変わらないのでしょうか。 日本では学歴は重要ではありません。学閥が重要なのです。つまり修士や博士などといった学位は日本では全く意味を持ちませ…
日本の労働者は哀れです。奴隷として生まれ奴隷として育ち、そして塵屑のように消えて行くのです。ここから抜け出す道はあるのでしょうか。 日本では単純作業に適した労働者を作るために特別な環境と教育が用意されています。子供は世間体を気にしながら結び…
日本人はカネを貢ぐのが大好きな人達です。どうしてなのでしょうか。この状態から抜け出す道はあるのでしょうか。 8月の大暴落そして2月からの暴落で多くの日本人投資家が相場から退場しています。資金が尽きてしまったのです。借金を抱えている人もいます。…
コメの値段が上がっています。日本の食料事情はどうなるのでしょうか。この現象はこれからの日本について何を教えてくれるのでしょうか。 農業団体やそれと関係する業者は与党の重要な支持基盤です。役人にとっても利権の温床です。何があっても保護しなけれ…
現代の資本主義は一種のトリックによって動いています。これを認識しているかどうかで大きな差が生まれます。このシステムが功を奏して文明が発展してきたという側面もあります。まずは資本主義から生まれた派生物について振り返り、最後に日本の状況を見て…
「逆転のトライアングル」はスウェーデンのリューベン・オストルンド監督によって作られたグロテスクな2022年の風刺映画です。パルム・ドールを受賞しています。人気女性モデル役として出演したチャールビ・ディーンは本作が遺作となりました。 様々な背景を…
日本人には独特の美学があります。無謀な賭けに臨んだ上でその失敗を潔く受け入れるのです。自分の身を滅ぼす事も厭いません。 日本人は一発勝負が大好きです。緻密な計画を立てながら大きな賭けに出るのです。それも異常な熱意を持ってです。真珠湾攻撃が良…
現代の世界には英雄がいません。なぜでしょうか。そもそも英雄とはどんな人々なのでしょうか。 英雄とは自分を犠牲にしても人々のために戦う者のことです。たとえ名誉以外に自分への見返りがなくとも他人の為に大きなリスクを冒す人です。 ギリシャ神話のア…
現代社会は責任をとらない人間が得をするように出来ています。他人にリスクを転嫁して本人はリターンだけを得るのです。日本も同様です。具体的に見ていきましょう。 「ニッポン無責任時代」という1960年代の映画があります。コメディ映画ですが人生の極意が…