現代は、複雑な問題を解ける能力が求められている時代です。それだけではありません。自ら課題を見つける能力も必要なのです。この点において日本は大きく遅れています。
国際的な学力を比較すると、日本人は単純な計算問題が得意ですが、文章問題になると、下から何番目という順位になってしまいます。
ノーベル賞を受けた物理学者リチャード・ファインマンが、ある時におかしな日本人に絡まれたことがありました。算盤の達人だというその日本人は、ファインマンに「計算で勝負をしよう」と言ったのです。簡単な計算では、そろばんを使った日本人の圧勝でした。しかし計算が難しくなるにつれて、その差は少なくなっていきました。最後に彼は、立方根での勝負を挑んできました。結果はファインマンの圧勝でした。
この日本人は、計算の手順だけは知っていました。ところが、数というものを全く理解していなかったのです。そのために、複雑な問題をどう効率的に解いていくかという所に頭を使うことができませんでした。ただ単に、できるだけ速くそろばんを弾く訓練だけを受けていた人だったのです。
このエピソードは、日本人が持っている欠点を浮き彫りにしています。機械的な単純作業を、延々と繰り返す忍耐力を持っているのが日本人です。その一方で頭を使う作業は苦手です。そもそも頭を使うという事が何なのかさえ、日本人は分かっていません。計算が速かったり、クイズ王になったり、詭弁を喋れる人間が優秀だと思っています。
彼らは、誰かが既に解いた問題を、速く解く練習はしていても、新しい問題に対してどう対処すれば良いのかを考えるのは苦手です。
速さで勝負できるのは若いうちだけです。だから多くの日本人は、40代になると使い道が無くなります。管理職となってあとは惰性で仕事をしていきます。しかしながら、知恵があれば異なります。機械的な速さはなくても、知恵によって的確な解決法を、効率的に導き出すことができます。結果としてアウトプットを出すのも速くなるのです。
日本人は他人の解答を盗んでくるのだけが取り柄です。あるコンサルタントはこんな経験をしたそうです。申し分のない学歴を備えた学生が入社してきました。ある課題を与えてみたところ、直ぐに結果を出してきました。ところがその根拠を尋ねたところ、「偉い先生がこの本でこう書いています。だからこれが正解です」と答えるのだそうです。「だからどうしてこれが正解だと思うのか」と訊いても同じ答えが返ってくるばかりです。新人から見れば「定番のテキストにこう書いてあるのだから、これが正しいに決まっているじゃないか。無駄なことをさせるな」と思っているわけです。日本の教育がどういう人間を生み出しているのかという実例です。
さらに日本人は、自ら課題を見つけることが不得手です。その代わりに些細な間違い探しにやっきとなります。
そういった「こうしなさい」というルールは上から降りてきます。下の人間はそのルール通りに動くというのが日本です。余計なことを考えたり、行動に移したりする人間は罰せられます。
日本人はこういった特性を持っているので、表面的なスペックを大事にします。学歴、順位、順番といったものです。その昔、ゼロ戦もスペック至上主義で作られました。広大な航続距離、最高速度、上昇能力、96式にも劣らぬ運動性能、爆撃機も落とせる重装備などです。犠牲になったのは、防御能力や機体の耐久性です。20mm機関砲だって、実戦ではほとんど役に立たず、「小便だま」と呼ばれていたのです。(初速が遅く質量が大きいため弾道が大きくそれてしまう)
大戦末期には、爆撃機をもとにして75mm高射砲を搭載した、キ109という迎撃機も作られました。一撃必殺でB29を撃ち落とそうという、キ○ガイじみた発想の産物です。
日本人は細かいスペックの数字だけを見て、そこで思考停止してしまうのです。統合的に考えることができません。ある大きな目的があり、そこからどうしてこのスペックが導き出されたのか。それらを実現すれば目的が達成できるのかどうか。そういった事を想像して検証することができないのです。
日本では脇目も振らずに、目の前の仕事に過集中することが求められます。人間がもっとも効率的に仕事ができるのは、適度にリラックスした状態においてです。しかし日本ではそれは許されません。創造力は「もっとラクは出来ないか」という手抜きから始まります。頑張り過ぎないことです。ただし他人に仕事を押し付けて中抜きをするということではありません。ネットの記事やテキストから正解を探してくる事でもありません。
常に万遍なく周囲を観察して、何が真の問題なのかを見つけ出すことが重要です。SNSで「日本は平和だ(日本は良い国だ)」と書いている人が散見されます。皮肉ではなく、まったく無邪気に、そう言っているのです。彼らは、彼らの目の前に山積みとなっている数々の課題を想像することができなかったのです。
今までの日本の成功モデルは、次のようなものでした。人を増やして、単純労働や兵役に就かせる。そうして工業製品を輸出し、さらに領土拡大で国を冨ませるというものです。そのために、僅か50年程度の間に、日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、15年戦争、ノモンハン事件と、次々に戦いを繰り返してきたのです。有り余る人的資源を、湯水の如く使い果たすのが日本のやり方です。
庶民にとっても、子供を産めば産むほど儲かる時代でした。女性は嫁にやるか、女工や女郎として売り飛ばせばカネになりました。ところが今日では、子供は不良債権になりかねません。こうした状況に敏感なのが日本人です。彼らが子供を作らないのも当然です。
こんなところからも分かるように、人命というのは、日本人にとっては紙っぺらのように軽いものだったのです。このような人間軽視の考えを抱き続ける限り、決して、再び先進国となることはできないでしょう。自律的に抽象的な思考が可能な人材が、社会に出てこないのです。その結果、衰退しているのが現代の日本なのです。
個性的で多様な考えを発想できる個人が、今は必要とされています。安易な模倣はイノベーションを駆逐します。誰かに頼らずに、まずは自ら考えてみることです。