kurukuru89’s blog

主に原始キリスト教、哲学、心理、日本人について、気の赴くままに語ります。知識ではなく新しい視点、考え方を提供したいと思っています。内容は逆説的、独断的な、投影や空想も交えた極論ですが、日本人覚醒への願いを込めたエールであり、日本の発展に寄与する事を目的とします。(ここで言う日本及び日本人とはあたかもそれらを代表するが如く装うが、理性が未発達な為、感情的に動き、浅薄な信条に左右され社会に仇なしてしまう集団や人々を主に指しています)これらを通して人間に共通する問題をも探り散文的に表現していきます。

陰湿な攻撃性を内に秘めた日本人

日本のように上下関係にうるさく、過度に抑圧された社会では、表には出ない陰湿な企てや行為が発生し勝ちです。
 
以下は夏目漱石の「我輩は猫である」から、実業家の「奥様」が、初対面の苦沙弥先生に対し極めて攻撃的で失礼な態度でものを尋ねに行ったものの、先生が恐縮して居なかったために逆恨みをし、その家の連中が先生に対してイジメを企てている場面です。
「あの教師あ、うちの旦那の名を知らないのかね」と飯焚(めしたき)が云う。 ~「金田さんでも恐れねえかな、厄介な唐変木だ。~構あ事あねえ、みんなで威嚇かしてやろうじゃねえか」 ~「何でも大勢であいつの垣根の傍へ行って悪口をさんざんいってやるんだね」~「そうしたらきっと恐れ入るよ」~「しかしこっちの姿を見せちゃあ面白くねえから、声だけ聞かして、勉強の邪魔をした上に、出来るだけじらしてやれって、さっき奥様が言い付けておいでなすったぜ」 
日本人は既に慣れ親しんだ人だとこちらが思っていても、「一緒に笑うべきか、あるいは、よそよそしく知らん振りをするべきか?」と、常に距離を測りながら人と接しているような、不審な行動を見せることがあります。互いの間で上下関係がはっきりと定まるまで、このおかしな挙動が続きます。
 
日本人は子供に対して、例えば、白米をちょっとでも残すと「お百姓さんに怒られる!」「目がつぶれるぞ!」と図に乗って攻撃する事があります。普段は「先生のいう事を黙って聞け!」「芸人ごときが医者に向かって!」と強者の側に立って他人を攻撃する人々ですが、場合によっては逆に弱者の側に立ち、攻撃を続けると同時に善人面をしたりします。ニュートラルな出来事について上から怒鳴りつけながら、相手に罪悪感を抱かせるという卑劣なやり方です。
 
外国から商談で客が来日すると、最初の通訳は下っ端にやらせます。ところが、話がまとまりかけたと思われる頃に、突然、もっとも偉い日本側の人物がもったいをつけながら英語で説教めいたことを外人に対して語ることがあります。まるで「俺だって英語ぐらいできるんだ」「俺はお前らよりもずっと偉いんだぞ」と言わんばかりです。外人は赤い顔をますます赤くして屈辱に耐えています。これは日本人に共通して見られる習慣らしく、映画「ブラックレイン」や「ガンホー」でも似たような場面を見る事ができます。
 
日本は今でも階級社会であり、人々は「あいつは俺より上か下か?」と推し量りながら行動しています。自分が下にあって抑圧されているのはやはり面白く無いため、誰か下の者を見つけては、うっぷんを晴らす機会を求めています。 

現代人がいかなる処、いかなる場合にもいかに甚しく優越を争おうとしているかは、路地裏の鮓屋(すしや)に於いても直に之を見ることができる。 彼等は店の内が込んでいると見るや、忽ち鋭い眼付になって、空席を見出すと共に人込みを押分けて驀進(ばくしん)する。物をあつらえるにも人に先じようとして大声を揚げ、卓子を叩き、杖で床を突いて、給仕人を呼ぶ。中にはそれさえ待ち切れず立って料理場を窺き、直接料理人に命令するものもある。日曜日に物見遊山に出掛け汽車の中の空席を奪取ろうがためには、プラットフームから女子供を突落す事を辞さないのも、こういう人達である。

 永井荷風 『濹東綺譚

 
昔の日本人は、自分の至らなさを省みる謙虚さや心の余裕が多少はありましたが、今や自分の愚かさを公にしつつ相手をこき下ろす最低の人々となってしまいました。そして今日も、「どうやったら法や社会のルールに触れずに、自分より下であるはずの者に対して攻撃できるか? 復讐する事ができるか?」という陰湿な計画を練っているのです。
 日本人はみな口から先へ生れるのだから、いくら小言を云ったって聞きっこない。~あやまるのも仮りにあやまるので、勘弁するのも仮りに勘弁するのだと思ってれば差し支えない。もし本当にあやまらせる気なら、本当に後悔するまで叩きつけなくてはいけない。~ところがこっちから返報をする時分に尋常の手段で行くと、向うから逆捩(さかねじ)を食わして来る。~つまりは向うから手を出しておいて、世間体はこっちが仕掛けた喧嘩のように、見傚されてしまう。~そこで仕方がないから、こっちも向うの筆法を用いて捕まえられないで、手の付けようのない返報をしなくてはならなくなる。

 夏目漱石『坊ちゃん