kurukuru89’s blog

主に原始キリスト教、哲学、心理、日本人について、気の赴くままに語ります。知識ではなく新しい視点、考え方を提供したいと思っています。内容は逆説的、独断的な、投影や空想も交えた極論ですが、日本人覚醒への願いを込めたエールであり、日本の発展に寄与する事を目的とします。(ここで言う日本及び日本人とはあたかもそれらを代表するが如く装うが、理性が未発達な為、感情的に動き、浅薄な信条に左右され社会に仇なしてしまう集団や人々を主に指しています)これらを通して人間に共通する問題をも探り散文的に表現していきます。

ショートカットする事ばかりを考えている日本人

日本人は近道ばかりを探そうとします。楽な方法ばかりを考えています。本質には興味がありません。だから、少しの間は成功しても結局は競争に負けてしまうのです。

 

日本人が書いた自己啓発本を興味本位で読むことがあります。そこにいつも書かれている事があります。「とにかく成功している方法をパクれ」というものです。「二番煎じでいいから、成功しているモデルを研究して儲かるように改善せよ」と言っているのです。要するに猿真似です。彼らが明治時代から全く進化していないことが分かります。サルは未だにサルのままだったのです。日本人の仕事のやり方もこれとまったく同じです。

 

誰もが創造的な人間ではありませんから、真似をするのは一般的だとは言えます。ところが日本では上から下までそんな人間ばかりなのです。だから日本には、ジャック・マーのような人物は決して現れません。

 

猿真似を繰り返して成功をおさめても、そのプラットフォーム(基盤)自体が古くなってしまうと従来の方法は通用しなくなります。前例が無い状況です。前例がないと日本人は右往左往するばかりです。小手先の改良をあれこれ試してみますが、改善できません。そもそも、なぜ上手くいかなくなったのかを理解することさえ出来ないのです。

 

日本人の場合、勉強とは2色刷りや3色刷りの参考書を読むことだと思っています。繰り返し過去問を解き、試験に受かればそれで終わりです。日本では大学生が分厚いハードカバーの本を何冊も抱えてリポート作りに精を出している姿を見かけることがあまりありません。せいぜい卒論程度でしょうか。下手をすると大学生も、参考書のような本で勉強していることがあります。ポンチ絵があちこちに載っていて「ポイント」とか「考えてみよう」などという囲みがあるような本です。

彼らは様々な本を読んで抽象化し共通項を見出すことができません。書いている内容を鵜呑みにし記憶するだけです。古典では、書き手がどのように思考を進めているかというのが一番面白い所なのに、解説本ばかりを読んでいます。本どころか、Webからネタを集めてきて切り貼りしている人も多いことでしょう。こうして彼らは、本を通して深い思想に触れることもなく大学を卒業していくのです。

 

人間にはもともと、何かを深く知りたいという欲求があるものです。日本以外の国で全知全能の神を頂点とする宗教が生まれたのは、「全知全能になりたい」という人間の潜在的な願望を投影した結果です。

 

健康的な人間は、頭の中に空白があるのを嫌がります。その隙間を埋めていこうとするのが人間というものです。事実を観察して推理し、足りない所は物語を作り上げて埋めていくのです。こうして神話や宗教が生まれていきます。それを徐々に科学へと置き換えていったのが近代なのです。

ところが日本人は「物事を深く知りたい」「理を極めたい」という欲求が欠けているのです。表面的な好奇心はあります。「他人が何かいい思いをしているらしい」と聞けば、直ぐに見に行って真似をします。相対的に自分が惨めに見られる事がないようにするためです。単に目立っているだけのような奴がいれば皆で叩きます。序列を維持するためだったら何でもします。彼らは人間というより獣に近い存在です。

 

普通の人間は仮定の理想像が頭のなかにあり、個人がそれに向き合っています。集団に属していますが、理想像を人々が共有しているのです。その理想に合致する考えや思想が現れれば納得して従います。これが文明社会の人間というものです。

対して日本人はそのような理想を一切持っていません。互いにチラチラ盗み見をしながら、他人の真似をするか、あるいは争い合うのです。「誰が強いか」「誰が自分より弱いか」それだけが大事です。それによって序列ができあがります。この点では家畜と同じなのです。家畜の中にも序列があり、それに大人しく従うのです。牧童が右と言えば右に、左と言えば左に動きます。

 

日本人は、絶対的なものが頭の中に存在しないため、周りに合わせて自分が変化するのも速いのです。明治維新や戦後のように、それがたまたま上手くいくこともあります。でもそれは表面的なものに過ぎないのです。絶対的な理想や思想を信じる代わりに、他人や組織を崇拝して盲目的に従います。崇高な理念やモラルとは縁遠い人達です。外国人を拷問したり、汚染水を垂れ流したりして、他国の声を頑として聞き入れません。

 

彼らの頭の中は単純で深みがありません。表面的に成功することばかりを考えています。どんな手段であっても勝った者が正義です。選挙では恥も外聞もなくカネをばらまきます。企業の生産性は低く、中抜きをしているだけなのに、利益率だけを上げてビジネスが上手く行っていると勘違いしています。

 

国防関係の仕事を担っている日本の企業があります。個人はまったく存在せず組織で動くような会社です。他の会社では見かけることのない、無能な老人がうようよしています。「組織の○○」というより「老害の○○」です。会議では質疑応答が成立せず、それぞれの発言者の独演会のようになっています。話が発散してしまって一向に収束しません。議事録もありません。言っている内容が曖昧で、後で事態がどう進んでも言い逃れができるようにしています。上の命令は絶対です。出来るのは物事を曖昧にして先延ばしにする事だけです。国から多額のカネが降りてくるためにコスト意識が全く無く、プロジェクトはダラダラと遅延していきます。

それでも利益は上り、景気が良いということになっています。これらの問題は組織全体の体質に依るものであり変えようがありません。早晩に、また重大事故や大失態を起こすことでしょう。

 

優れた外国の企業では、年齢の違いや役職の上下に関係なく、オープンマインドで新しいアイデアについて議論をしています。日本では、表向きは静々と何事もなくスムーズに動いているように見えますが、裏では憎悪が渦巻き、足の引っ張り合いを行っています。面従腹背です。仕事が嫌いですが残業はします。鳥のように四六時中お菓子をついばみながらの仕事です。こんな人々の生産性が良いわけがありません。

 

現在の日本の苦境は、バブル崩壊が原因ではありません。それは切っ掛けに過ぎないのです。1990年代からのインターネット革命は、新たな産業革命の始まりだったのです。それなのに日本は、未だに第二次産業革命レベルの重工業やエネルギー産業に拘っています。

日本が明治維新から進めてきた方式がまったく通用しなくなっているのです。だから官僚がいくら考えたところでどうにもなりません。官庁がどう指導しようが、経営者はこの変革についていけないのです。そもそも複雑で巨大な官僚組織自体が、時代に逆行した存在なのです。企業もまったく同じように官僚機構で動いています。

 

現代の問題は、日本人の性格や本能といったものに深く根ざしているため、解決が難しいのです。人間の性格というのは変わらないものです。これと比べると、スキルは勉強によって幾らでも身につけることができます。日本人は、小手先のスキルやノウハウ、ライフハックやティップスでどうにかしようとしています。

日本は絶滅の危機にあります。日本人の性格を改善するには、新しい血を入れなければなりません。もはや、日本人とは全く性質の違う大量の移民を受け入れて、彼らに将来を託すしかないのです。

 

PRINCIPLES(プリンシプルズ) 人生と仕事の原則 (日本経済新聞出版)

Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法

賢い人の秘密 天才アリストテレスが史上最も偉大な王に教えた「6つの知恵」

平成はなぜ失敗したのか (「失われた30年」の分析)

無敵の独学術

無名の男がたった7年で270億円手に入れた物語 (扶桑社BOOKS)