kurukuru89’s blog

主に原始キリスト教、哲学、心理、日本人について、気の赴くままに語ります。知識ではなく新しい視点、考え方を提供したいと思っています。内容は逆説的、独断的な、投影や空想も交えた極論ですが、日本人覚醒への願いを込めたエールであり、日本の発展に寄与する事を目的とします。(ここで言う日本及び日本人とはあたかもそれらを代表するが如く装うが、理性が未発達な為、感情的に動き、浅薄な信条に左右され社会に仇なしてしまう集団や人々を主に指しています)これらを通して人間に共通する問題をも探り散文的に表現していきます。

両極端の間で揺れ動く日本人 −苦痛によって一体となる日本人−

日本人は極端です。身勝手で好き放題に振る舞うかと思うと、集団の中で耐え忍ぶこともします。その両極端の間でちょうど良いバランスを保つことができない人々です。

 

実は、日本人は自分のことしか考えていません。集団で行動しているように見えますが、我慢に我慢を重ねてそうしているだけです。勝手気ままに動く人々を、無理やり縛り付けて動かしているという異常な国が日本です。

 

人間は仲間と強く結びつこうとする生き物です。それは家族であったり、一族であったり、共同体の人々であったりします。しかし、そういったものが日本人には希薄です。

日本人は自分たちのことを、集団的な人間だと考えています。本当にそうでしょうか。この国には「兄弟は他人の始まり」「親子は他人の始まり」「家族は他人の始まり」という言葉があります。これは案外と日本人の本質を突いています。

他の国では、日本よりはるかに家族、あるいは親族といったものを大切にします。中国では、親が無制限に子供に頼ることは当たり前です。仕事の紹介も血縁によるものです。職場が親族ばかりというのも稀ではありません。そうしたしがらみが嫌いな人は、日本にやって来ると解放感を抱くようです。

中国人やユダヤ人は世界中にネットワークを持っており、どんな土地に行っても血縁があればサポートを受けることができます。

 

いっぽうで日本は、地縁を大事にする社会だと言われてきました。身分の低かった人々には苗字が無く、誰が先祖であったのかもさっぱり分かりません。首狩り土人や、百姓、漁師、放浪者、あるいは渡来人や貴族といった血を様々に受けついでいるはずですが、どこの馬の骨とも分からぬ人々です。父親が誰であるのかが不明な場合も、しばしばありました。こういった人々を結びつけていたのが村社会だったのです。

ところが明治以降や戦後の人口移動によって、こういった地縁も崩壊してしまったのです。東京で名を揚げて故郷に錦を飾るということもなくなりました。

日本人は親や兄弟に頼ることができず、田舎に帰ることもできません。日本人は生活保護を受給せざるを得ない状況になっても、親戚に連絡されるのを非常に嫌がります。親が生活に困窮しても、子供に援助を頼むことはありません。東京から田舎に戻ろうとしても「あいつは東京に行ったが失敗して戻ってきた」と後ろ指をさされることを想像して躊躇します。

 

地縁、血縁でさえこうなのですから、赤の他人であればもっと関係を持つのを避けようとします。他人から何かを貰ったら、必ずお返しをします。借金は必ず返そうとします。日本人にとって「貸し借り」は重荷です。

そうは言っても、人間ですから淋しくなります。そのために全く知らない異性や、詐欺師に親切にされただけで、簡単に騙されてしまうことがあります。

これが日本人の大きな欠点のひとつです。普段は警戒して他人を信用しないのに、何か切っ掛けがあると、相手を信じ切ってしまいます。こうなると、今度はなんでもかんでも相手に頼ろうとします。見苦しい限りです。

 

冷静に周りを見渡すことができず、常に自分のことだけを考えて、利己的な行動を繰り返してしまうのが日本人です。

このようにバラバラな日本人を、どうやってまとめて動かすかというのは、為政者にとって大きな悩みでした。そのために厳格な身分制度を定め、上の者には絶対服従させるというシステムを作ったのです。その代わりに、下の者に対しては好き勝手にすることができます。これは日本人の性質に合ったシステムでした。だから江戸時代はあんなに長く続いたのです。

太平洋戦後はそれまでのシステムが崩壊し、個人が近代的な自我に目覚めかけた時期でした。けれどもそういったものに警戒した人もいたのです。

 

例えば三島由紀夫です。彼は「太陽と鉄」の中で、「日本人は苦痛によって一体となる」と書いています。「苦痛は言葉によって伝えられない」とも述べています。肉体的な負荷をかけて、その苦痛によって人々は聖なる光景を見てひとつになれるというのです。その具体例として、祭で神輿を担いだ時の体験を書いています。その時に仰ぎ見た澄明と狂気が混在する「青い空」は、感受性の多寡を問わず誰もが平等に感じることができる光景であり、それが人々を結びつけるというのです。

三島由紀夫は、精神や肉体の限界に魅入られた人でした。精神には死がありませんが、肉体には死があります。肉体は鍛えることによって見るからにその姿を変え、知覚までもが変容していきます。自分の意思で肉体を傷つけることによって、精神と肉体の両方を終わらせることもできます。肉体美を備えた男性が英雄的行為により生命を絶つことによって、至高の美と人々の称賛を得られると彼は考えたのです。

 

上のような考えは、言葉にしてしまうと違和感がありますが、日本人が無意識のうちに感じているものです。日本人は共通の苦難によってひとつになります。精神的にも肉体的にも追い込まれることで、為政者の思い通りに動くようになります。

そのためには皆で貧乏になり苦しむ必要があります。周囲の国々と諍いを起こす必要があります。耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶ必要があります。それに耐えきれず脱落するような弱者は切り捨てて行きます。

 

こうして見てくると、日本人の考えは近代資本主義や民主主義とはまったく相容れないものであることが分かります。個々人の成長と貢献により、社会全体が発展するという世界観ではありません。

そうではなく、皆で苦しみ、個人が犠牲になることによって集団を繁栄させるという考えなのです。飢饉に怯える貧しいムラ社会ならそれでも良かったでしょうが、今でもそんな考えでは困るのです。

「みんなで楽しもう」「楽になろう」「豊かになろう」ではなく、周囲を巻き込み、皆で心中しかねないのが日本人なのです。自分と他人と公の区別もつきません。上に押さえつける者が居ない政治家ともなると、国のカネを、好き放題に使える親の遺産か何かと勘違いしています。日本が焼け野原のようになったあとに、かろうじて残るのは聖なる集団の「象徴」だけです。

 

日本人は農耕民族だと自称します。けれども狩猟採集民としての側面も持っています。協力し合わない自分勝手な採集民族です。首狩り土人と、渡来してきた 農耕民の血が混じり合って、このように屈折した特異な人々を作り上げました。他人とは関わり合いたくありません。外面だけは綺麗に取り繕い、威張っていますが、自分に自信を持つことができません。下手に関わると自分というものが消え去ってしまいます。しかし、自分が無くなって集団に埋没するというのも、それはそれで気持ちがいいものなのです。日本人はその2つの間を行ったり来たりしています。

 

日本人にとっては、周囲を顧みることなく自分の利益を追求するのが理想である一方で、集団のために耐え忍ぶというのも理想の姿なのです。どちらに進んでも反理想郷(ディストピア)です。単なるひとつのムラ社会の話ではなく、国家全体の姿だからです。「八紘一宇」と唱えながら、みんなで破滅へ向かおうとする、常軌を逸した国です。

 

このように日本人は、右と左といったような相反する両極端の間で常に揺れ動いています。個人と集団。現実と理想。肉体と精神。こういったものの間においてです。それを止揚して新たな解決策を見出すことができません。冷静に考え、それらの間のちょうどよい着地点を探すことができないのです。

 

日本人にとって必要なのは、理性に裏打ちされた中庸です。バランス感覚です。しかし「これ程身につけるのが難しいものは他に無い」というのも、日本人にとってはまた真実なのです。

太陽と鉄・私の遍歴時代 (中公文庫)

花ざかりの森・憂国 (新潮文庫)

中国人という者、私という者、日本人という者

ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか(小学館新書)

https://youtu.be/wiICc4v_PoQ