kurukuru89’s blog

主に原始キリスト教、哲学、心理、日本人について、気の赴くままに語ります。知識ではなく新しい視点、考え方を提供したいと思っています。内容は逆説的、独断的な、投影や空想も交えた極論ですが、日本人覚醒への願いを込めたエールであり、日本の発展に寄与する事を目的とします。(ここで言う日本及び日本人とはあたかもそれらを代表するが如く装うが、理性が未発達な為、感情的に動き、浅薄な信条に左右され社会に仇なしてしまう集団や人々を主に指しています)これらを通して人間に共通する問題をも探り散文的に表現していきます。

無駄な事に時間と労力を費やす日本人

日本人は「時間と精神力は無限である」と考えているようなところがあります。精神論的な掛け声だけで具体的な方策や指示は無く、そのために無駄な仕事が増えても一向に気にしません。表面だけを取り繕う事にはいくらでも時間を使いますが、本質的な事には気づくことさえありません。

 

「県庁の星」という映画がありました。県庁職員が官民人事交流でスーパーに派遣されるのですが、そこで見たものは非効率で矛盾に満ちた仕事のやり方でした。理不尽なクレームをつける相手に「その通りです」とばかりに丁寧な対応をしたり、話し相手の居ないおばあさんの長話に延々と付き合ってあげるなど、表面上は「お客様は神様です」という立場で行動し、意味のない事に時間を使っています。

しかし本業では、傷んだ食材で総菜を作るとか、フライを2度揚げして表面だけパリパリに仕上げるとか、陰で客の健康を損なうような事を平気でしているのです。とがめられると「ウチもギリギリの利益でやっている、こうしないと倒産してしまう」と開き直ります。

彼らは、目の前に相手が居る時には腰をかがめて愛想笑いをしているが、後ろを向いた途端にアカンベーをして客に足蹴りを食らわすような人達だったのです。表面上は「誠心誠意にやっています」というフリをしますが、肝心の本業は手を抜いています。

 

日本ではウソや卑劣な行為は当たり前です。それを指摘されても「お客さまのためだ」とか「やらないと自分たちが生きていけない」などと責任を転嫁し、決して自分の非や間違いを認めません。 場当たり的に表面のトラブルを避け、それが仕事の中心になってしまうのです。中身よりも、体裁や正しい手続きを踏んでいるかどうかが大事です。そのための時間と労力は惜しみません。

 

仲良し倶楽部のように「なあなあ」で動いている上層部があります。 時々会議に出席して、それまでの方針を無にした挙句、「今日は仕事をしたなア~」などと言って気分よく帰っていきます。話をするだけが仕事で、あとは周りがやってくれます。その一方で、強迫神経症的な完璧さを求めて動いている現場があります。彼らの完全主義により、ようやく仕事が成り立っています。しかし朝令暮改のような上層部の指示により、彼らの仕事はシシュフォスのように何度も何度も空回りです。

 

こうした歪な組織もあり、日本で作られたものは細かい所は一見完璧に出来ているように見えますが、ちょっと離れてみるとモザイク状で統一がとれておらず、非常に汚らしいものが多いのです。例えば、日本の街並みのとりとめの無さです。電柱や電線、看板や広告、全体としてみると「この人たちは何がやりたかったのか?」と首をかしげざるを得ないものがあります。駅構内や学食の滅茶苦茶な動線など、作りの悪さをカバーする為に、顧客の努力に頼っています。クルマやカバンのように細かい所は良く出来ているように見えるが、本質をたがえて居るようなものもあります。

 

日本では、ある組織が行い得る仕事の質は、言われた以上に細かい所まで仕事をする完全主義の人材を、現場から数えて上の方に向かって何層分揃えているかで決まります。

そこまで出来ない人は、手を抜くところでしっかり手を抜きながらも、いかに自分は働いているか」「他の奴らが如何に無能であるか」をアピールすることが大事になってきます。いきおい、他人が聞いていることを前提にした無駄な会話も多くなります。仕事のメールも迷惑メール並みの多さです。こういった場所では、電子化が如何に浸透しても、対面での緻密なコミュニケーションが必須となります。

 

こうした組織の特殊さや、効率の悪いコミュニケーションもあり、日本では以下のように、悪夢のようなサイクルが延々と繰り返されます。

(1)具体的な指示が無い

(2)曖昧な指示を下があれこれ解釈して仕事を拡大してしまう

(3)階層を下るにつれてそれが拡大していく

(4)そもそも具体的な指示が無いので上のチェックで何度も修正や変更が発生する

(5)さらにトップダウンで突然の方向転換が行われる

(6)(2)へ戻る

こうなると、いかに人を投入してもシステム化を追求しても、何故か「現場では人が足りない」という事態が発生してしまいます。組織の末端は疲弊していきます。しかし上は「何故こんな簡単な事が出来ないのか?」と首をひねっています。

たまたま万能なリーダーが上に居れば、こうした組織でも、素晴らしい結果を生むことがあるかもしれません。しかし、そんな優れたリーダーが生まれないように潰してしまうのが、日本の教育でもあるのです。

 

“Order, counter-order, disorder”  (軍隊での古い言い習わし)